ヒアルロン酸注射とは
ヒアルロン酸はもともと、関節内を満たす液体に含まれている成分のひとつです。粘稠性(粘り気)があり、関節内における潤滑油やクッションのような役割を担っています。
ただ、加齢によって関節液中のヒアルロン酸は減少します。変形性膝関節症を発症すると、炎症の影響でさらにヒアルロン酸が減少。結果、関節液中のヒアルロン酸の濃度は低くなり、軟骨のすり減りが進行することになってしまいます。
そのヒアルロン酸の成分を関節内に補い、ひざの痛みを緩和させるのが、ヒアルロン酸注射です。
ヒアルロン酸注射の目的
関節の潤滑油となる主成分を補充することで、初期の変形性膝関節症であれば痛みの改善が期待できます。ただ、投与したヒアルロン酸は時間とともに体内に吸収されてしまうため、その効果は一時的で、痛みが改善してもぶり返すことがあります。そうならないため、ひざの痛みの改善が得られたら、併せて運動療法を積極的に行うことが大切です。
ステロイド注射との違い
保険診療の保存療法では、ヒアルロン酸注射の他に、ステロイド注射も行われています。変形性膝関節症に対する2つの治療の効果比較については、持続性ではヒアルロン酸、即効性ではステロイド注射に優位性が見られたという調査結果が報告されていますが[1]、ヒアルロン酸とは作用が異なる点や、副作用のリスクなどにも違いがあります。
ヒアルロン酸注射 | ステロイド注射 | |
作用 | 関節の潤滑改善 | 抗炎症と鎮痛 |
適応 | 初期~進行期の変形性膝関節症 | 内服薬の効かない疼痛、水がたまるような炎症 |
治療頻度 | 週1回の投与を1週間ごとに連続5回 | 年に2回程度 |
リスク | 成分的な副作用はほとんどない | 頻回の投与で関節破壊などのリスクを伴う |
保険診療と自由診療での違い
保険診療のイメージが強いヒアルロン酸注射ですが、保険が適用されるのは変形性膝関節症・関節リウマチ・四十肩(五十肩)に限られています。自由診療では疾患や部位の制限はないので、膝や肩のほかにも、肘や股関節や足関節の痛みにも投与可能です。
治療の手順
①関節内は感染に弱いため、ヒアルロン酸注射の際には、十分に消毒や無菌操作等に配慮します。②また、関節液の貯留が認められる場合には、必要に応じて穿刺し、排液してから行います。③関節外に投与すると強い痛みが生じてしまうため、確実に関節腔内に注入します。④注入自体は片ひざ10秒ほどで終了します。
治療のリスクや注意点
もともと体内に存在する成分なので、ヒアルロン酸注射の成分による副作用はほとんどありません。他の注射治療と同じく、注射後は痛みや腫れ、皮下出血を伴う場合がありますが、数日内に治まります。また、感染などのリスクなども考えられますが、これまで当グループで重篤な副作用は報告されていません。
ただし、関節内の変形が進行している場合、ヒアルロン酸注射では痛みの改善が得られない場合もあります。そうしたケースでは、痛みの改善が期待できる他の治療法を検討する必要があります。
こんな方にはPRP-FD注射がおすすめ
ヒアルロン酸注射を受けて次のようなことを感じられている方は、自己血液の有効成分を利用する「PRP-FD注射」がおすすめです。
☑ 複数回受けているが、ヒアルロン酸の効果が減弱しているのを感じる☑ ヒアルロン酸注射では一時的にも痛みの緩和が感じられなくなった☑ 一時的には改善するが、すぐぶり返すのでらちがあかない
当院のPRP-FD注射の症例では、上記のような多くの方にも痛みの改善効果を実感いただいています。
費用
- 入院しない
治療法 - 複数の関節に
投与可能 - 無料の
経過診察
ヒアルロン酸注射
- 1本(2.5cc)
- ¥5,500(税込)
サイビスク
- 1本(2cc)
- ¥33,000(税込)
初診料やMRI診断料、その他の治療の費用については、料金表をご確認ください。
医療費控除について
医療費控除用の確定申告書には、支出を証明する書類(領収書など)が必要となります。領収書の再発行は致しかねますので、制度のご利用を検討されている方は、当院発行の領収書を確定申告まで大切に保管ください。
◆確定申告書の記載方法については、こちらの『医療費控除用の記載例』をご参照ください。